なぜ引き続きFPの勉強をするのか
それは、「これで終わらせるのは、もったいないかな?」と感じたからです。
FP3級と2級は難易度がだいぶ違います。
それでも、ベースとなるのはFP3級の知識で、それは大きなアドバンテージです。
学習する6分野も全く同じで、とっつきやすく感じました。
また、3級の学習が終わった時点で、2級の過去問が一部、解けたからです。
といっても、〇✖問題はなくなり、選択問題は3択から4択になり、
実技では一部、答えそのものを記述する方式になります。
合格とは程遠い出来ではありますが、
全く分からない…というワケではなかったので、挑戦してみることにしました。
それと、2級と3級では、世間的は評価がだいぶ違うこと。
3級はオカネについて学ぶ登竜門的な位置づけ。
2級では、FPとして働くというほどではないものの、
何かしら関連する業務で活かせるように、ということを念頭に置いた難易度となっています。
簡単に言えば、3級は自分や家族のため。2級はもう少し幅広くの人に役立てそう…
そんなイメージです。
学習をはじめてみて、難しい点
勉強を始めて1週間、トータルで約7時間くらい経ったところです。
最初の「ライフプラン」の分野はさほど難しく感じませんでした。
「タックス」も途中までは大丈夫。
FP3級の復習+α的な感じね~と学習を進めてきましたが…
さっそく「タックス」分野の法人税、消費税で躓きました。
ともに2級になって初めて出てきた分野です。
とても一回では覚えきれず、無理に覚えようとせず
とりあえず流し読みしているところです。
現在、「リスク」(保険)の分野に入ったところですが、
こちらはまた前半は復習的な感じで、それほど辛くはありません。
またいくつか、くじけそうなポイントが来るのかもしれませんが…
とりあえず、こんな感じで淡々と続けてみたいと思います。
FP2級受検まであと3か月半
さすがに内容が本格的になってくるので油断はできませんが
早めに着手したので、
月30時間×3か月=90時間くらい勉強できれば何とかなるかな…?
介護が本格化するかもしれませんが、1時間の隙間時間はあるはず。
なんとか、5月28日の受検にたどり着きたいと思います。